【愛犬と快適ライフ!】幅150cmケージは本当に必要?失敗しない犬用ケージ選び完全ガイド

  • URLをコピーしました!
シエロ

皆様こんにちワン。
おやつを欲しがるわんちゃんが可愛くて、あげるのを焦らす意地悪なわんちゃん研究員の「シエロ」です!

「うちの子、今のケージが狭そう…」「大型犬だから、どんなケージを選べばいいか分からない…」「小型犬だけど、広々とした幅150cmケージってどうなの?」

もしあなたがこんな悩みを抱えているなら、まさにこの記事はあなたにピッタリです。特に幅150cmクラスの大型ケージは、大型犬多頭飼いのご家庭にとって、愛犬がのびのびと過ごせる理想の空間を提供してくれます。しかし、その一方で「うちの子(小型犬)には大きすぎる?」という疑問も湧きますよね。

実は私も以前、愛犬のためにケージ選びで失敗した経験があります。最初は「これくらいで大丈夫かな?」と適当に選んだケージが、あっという間に手狭になったり、逆に広すぎて落ち着かなかったり…そのせいで愛犬も私もストレスを感じたことがありました。でも、適切なケージに出会ってからは、愛犬の行動も落ち着く様になりました。

この記事を読めば、もうケージ選びで悩むことはありません。あなたの愛犬とライフスタイルに合わせた、最高の犬用ケージを見つけるお手伝いをします!


この記事を読んでわかること
  • 犬にケージが必要な理由と、意外なメリット
  • 「幅150cmケージ」はどんな犬に最適?小型犬にはおすすめしない理由と例外
  • 愛犬の安全と快適性を守る、ケージ選びの重要ポイント
  • こんな時どうする?シーン別!特におすすめのケージの種類
  • 私が体験したケージ選びの失敗談と、感動した「ココが良かった!」ポイント
  • 愛犬がケージを「大好きなお部屋」にするための正しい使い方としつけのコツ
シエロ

実際に150cmのケージを紹介している下の記事も参考にして下さいね♪
🔽広々としたおしゃれな150cmケージ🔽


① そもそも犬にケージって本当に必要なの?「かわいそう」は大きな誤解!

ケージに閉じ込めるなんて、犬がかわいそう…」そう思われる方もいるかもしれませんね。私も最初はそう思っていました。でも、それは大きな誤解!にとってケージは、単なる閉じ込める場所ではなく、むしろ安心できるプライベート空間であり、多くのメリットをもたらしてくれる大切な場所なんです。

犬にケージが必要な3つの理由

犬にケージが必要な3つの理由
  1. 「安全基地」としての役割: にとってケージは、自分だけの縄張りであり、安心してリラックスできる「お部屋」のようなもの。来客時や留守番中、または災害時など、ストレスを感じやすい状況でも、ケージの中なら落ち着いて過ごせます。
  2. 事故やいたずらの防止: 留守中や目を離した隙に、電気コードを噛んだり、危険なものを誤飲したり…なんて事故を未然に防ぎます。家具の破壊神と化す前の予防策としてもバッチリです!
  3. しつけのサポート: トイレトレーニング無駄吠えの抑制など、基本的なしつけを行う上でケージは非常に有効です。「ハウス」の指示でケージに入る習慣をつけることで、災害時の避難や病院での待機などもスムーズになります。

②幅150cmケージはどんな犬に最適?小型犬にはおすすめしない理由

幅150cmケージ」と聞くと、「うちの子には大きすぎるかな?」と思う方もいるかもしれませんね。まさにその通り!幅150cmのケージは、すべての犬種に適しているわけではありません

幅150cmケージが「最適な犬」と「おすすめしない犬」

タイプ最適な犬おすすめしない犬
幅150cmケージ大型犬(ゴールデンレトリバー、ラブラドールレトリバーなど):体高があり、中でゆったりと方向転換したり、足を伸ばして寝たりできる広さが必要なため。小型犬(チワワ、トイプードル、ミニチュアダックスフンドなど):体が小さく、そこまでの広さは必要ないため。
中型犬の多頭飼い:例えば柴犬2頭など、複数の犬がそれぞれ自分のスペースを確保しつつ、ゆとりを持って過ごすため。広すぎると落ち着かない子:犬によっては、自分の体が収まる程度のスペースの方が安心感を得られることがあります。
非常に運動量の多い犬種:一時的に広いスペースが必要な場合。部屋のスペースに限りがある家庭:幅150cmのケージはかなりの場所を取ります。
トイレとベッドを完全に分離したい大型犬:ゆったりとトイレと寝床を区別できるため。

小型犬に幅150cmケージが向かない理由

小型犬幅150cmのケージを積極的にすすめることは、基本的にはありません。そこまでの広さや高さは必要ないことが多く、かえって以下のようなデメリットが生じる可能性があります。

小型犬の幅150cmケージデメリット
  • 落ち着かない・不安になる: 小型犬にとって広すぎる空間は、かえって落ち着かず、安心できないことがあります。「自分の場所」として認識しにくく、不安を感じてしまう子もいます。まるで、一人暮らしの人がいきなり豪邸に住まわされて「あれ?どこで寝たらいいんだ…」となるようなものです。
  • トイレの失敗が増える可能性: 広すぎると、トイレと寝床の区別がつきにくくなり、トイレトレーニングがうまくいかないことがあります。「どこでしてもいい」と勘違いしてしまう原因にもなりかねません。
  • 無駄なスペースの占有: 部屋の中で必要以上に大きなスペースを取ってしまうため、人間が生活する空間が狭くなってしまいます。
  • 掃除や管理が大変: ケージが大きければ大きいほど、掃除の手間や移動の手間が増えます。

小型犬に最適なケージのサイズと選び方

小型犬に最適なケージは、中で方向転換ができ、座ったり伏せたりが楽にできる広さに、トイレトレーを置くスペースが確保できる程度が目安です。高さは、立ち上がってケージの屋根に頭がぶつからない程度で十分です。

具体的には、一般的な小型犬(チワワ、トイプードル、ミニチュアダックスフンドなど)であれば、幅60cm〜90cm、奥行き45cm〜60cm、高さ50cm〜70cm程度のケージで十分快適に過ごせます。

唯一、幅150cmケージを検討するケース(例外)

ただし、例外的に以下のような場合は、幅150cmとは言わずとも、一般的な小型犬用よりは広めのケージを検討することもあるかもしれません。

幅150cmケージを検討するケース
  • 小型犬の多頭飼い: 小型犬を複数(3頭以上など)飼育しており、それぞれの個室を用意しつつ、共有スペースも広く取りたい場合。この場合でも、幅150cm全てをケージにするのではなく、サークルとして区切る方が現実的かもしれません。
  • 特殊な事情がある場合: 例えば、獣医さんから特定の運動制限があり、広範囲で行動を制限しつつ、ストレスなく過ごさせる必要があるなど、ごく稀なケースです。

③成長に合わせて選ぶ!子犬〜成犬のライフステージ別ケージ選び

人間の赤ちゃんにベビーベッドが必要なように、にも成長段階に合わせたケージ選びが大切です。

1. 子犬期(〜生後6ヶ月頃):「安心感」と「清潔さ」がカギ!

この時期は、環境に慣れさせ、トイレトレーニングを集中して行う大切な時期です。

ポイント詳細
広さの目安子犬が中でUターンできるくらい+トイレトレーを置けるスペース。最初は広すぎない方が落ち着きます。
素材プラスチック製やワイヤー製がおすすめ。清潔を保ちやすく、軽いので移動も楽です。
床材プラスチック製の底面トレーがあるものが衛生的。滑り止めマットなどを敷くと足腰に優しいです。
タイプ屋根付きのサークルタイプが安心感があります。飛び出し防止にもなります。
私の失敗談&成功談最初は広すぎるケージを用意してしまい、トイレと寝床の区別がつかず失敗…。小さめからスタートして、徐々に広げていくのが◎。屋根付きのケージにしてから、夜鳴きが減り落ち着いて寝るようになりました!

2. 成犬期(生後6ヶ月頃〜):「広さ」と「丈夫さ」、そして「デザイン」!

成犬になると、体格も安定し、行動範囲も広がります。特に大型犬多頭飼いの場合、幅150cmクラスの大型ケージが視野に入ってきます。

ポイント詳細
広さの目安愛犬が中で立ち上がって方向転換でき、お座り・伏せが楽にできる広さ。体長の1.5倍〜2倍の奥行きが理想的。特に大型犬には、奥行きとが重要です。幅150cmのケージであれば、大型犬でも広々と過ごせる、または中型犬の多頭飼いでも十分なスペースを確保できます。
素材スチール製や木製など、耐久性の高いものがおすすめ。破壊王には頑丈なものを!
タイプクレート一体型ケージや、インテリア性の高い木製ケージなど、様々な選択肢があります。
私の失敗談&成功談我が家のトイプードルが、ワイヤーケージをガジガジ噛んで、網目が変形した経験が…(泣)。今は頑丈なスチール製ケージに買い替えたら、全く破壊しなくなりました。部屋に馴染むデザインも選んだら、急におしゃれ空間に!特に大型犬ケージでは、デザインも重要です。

④「こんな時どうする?」シーン別!最適なケージの種類

犬のケージは、目的や用途によって様々なタイプがあります。あなたの「こんな時どうしたい?」に合わせて最適なタイプを選びましょう!

目的・シーンおすすめケージタイプ特徴と活用例
お留守番・就寝時サークルタイプ広々とした空間で、トイレやベッド、おもちゃなどを置くことができます。屋根付きを選べば飛び出し防止にも。部屋の一定スペースを愛犬専用の安心空間として確保したい場合に最適。大型犬用ケージ中型犬多頭飼いには特に重要です。
移動・病院・災害時クレート・キャリー頑丈なプラスチック製や、軽量な布製など。車での移動や、公共交通機関を利用する際に必須。災害時の避難時にも愛犬の安全を確保できます。「ハウス」のしつけをしておけば、クレートに入ることに抵抗がなく、いざという時にスムーズに対応できます。
しつけ・一時的な隔離ワイヤーケージ通気性が良く、視界が広いのが特徴。部屋の様子が見えるため、も安心しやすいです。トイレトレーニングの初期や、来客時の一時的なスペースとして活用できます。ただし、噛み癖のあるには不向きな場合があります。
リビングで一緒に過ごす木製ケージインテリア性が高く、リビングに置いてもお部屋の雰囲気を損ないません。木製なので温かみがあり、落ち着いた空間を演出できます。お部屋のテイストに合わせて選べるのが魅力です。ただし、重さがあるので移動はしにくいです。おしゃれな犬用ケージを探している方におすすめです。
屋外・庭での一時利用屋外用サークル庭で遊ばせる際や、一時的に休憩させる場所として。錆びにくい素材や、簡単に組み立て・分解できるものが便利です。ただし、目を離さないように注意が必要です。
多頭飼い・大型犬幅150cm以上の特大ケージ・サークル幅150cmクラス以上の大型で頑丈なサークルや、部屋を仕切るゲートを利用して広大なスペースを確保。複数の犬がそれぞれ自分のスペースを確保できるよう、仕切りを設けたり、ハウスを複数置いたりする工夫が必要です。「こんなに大きいの!?」と驚くかもしれませんが、大型犬多頭飼いにはこのくらい幅がないと窮屈なんです。犬用ケージ広々と使いたい方に最適です。犬ケージおすすめサイズです。広々ケージ大型犬**向きです。

⑤失敗談から学ぶ!ケージ選びの落とし穴と「コレは良かった!」感動!幅150cmケージの秘密

ケージ選びで後悔しないために、私が実際に経験した失敗談と、そこから学んだ「こうすれば良かった!」というポイント、そして最終的に出会った「最高のケージ」についてお話しますね。

私のケージ選び失敗談:「安物買いの銭失い」と「サイズ誤算」

初めてを迎えた時、私は「とりあえず安く済ませよう」と、ホームセンターで一番安いワイヤーケージを購入しました。

一番安いワイヤーケージを購入した結果
  • 失敗その1:軽すぎた! → やんちゃな子犬がケージの中で暴れるたびにガタガタ音を立て、ついにはケージごとズルズル移動。フローリングは傷だらけに…。
  • 失敗その2:噛み癖に耐えられなかった!柴犬を迎えたのですが、子犬の甘噛みが成長するにつれて破壊活動にエスカレート。ワイヤーが簡単に曲げられ、しまいには塗装が剥げてしまいました。これには私もタジタジ…。
  • 失敗その3:掃除がしにくい! → 底のトレーが取り外しにくく、隙間にゴミが入り込んでしまって掃除が面倒くさい!「もう!」とイライラすることも多々ありました。
  • 失敗その4:サイズが小さすぎた! → 成犬になるにつれて明らかに狭そうに。ストレスでイタズラが増えた気がして、本当に申し訳なかったです。

これらの失敗を経て、私は悟りました。「ケージは愛犬が毎日を過ごす大切な場所。安さだけで選んではダメだ!」と。

私が「コレは良かった!」と感動した幅150cmケージの感想

失敗を教訓に、次に選んだのは、ある人気メーカーの【スチール製で多頭飼いもOKな大型サークル】でした。このケージは、まさに幅150cmクラスの広々とした空間を提供してくれました。

【実際に使ってココが良かった!】
  • とにかく頑丈!大型犬でもビクともしない頑丈なスチール製。多少暴れても揺るぎませんし、もちろん噛んでも壊れない!これでストレスフリーに。
  • 組み立てが簡単なのに安定感抜群!:女性一人でもサッと組み立てられました。パーツがカチッとハマる感覚が気持ちいい。
  • 掃除が劇的に楽!:引き出し式の底トレーは軽くてスッと取り出せ、水洗いも楽々。清潔を保てるので、ニオイの悩みも激減しました。犬の臭い対策にもなります。
  • インテリアに馴染むデザイン!:部屋に置いても圧迫感がなく、むしろちょっとおしゃれに見えるんです(個人的意見です)。リビングに置いても違和感がありません。
  • レイアウトの自由度が高い!:中にベッドとトイレをゆったり置いても余裕があり、おもちゃを複数置いても広々。愛犬も快適そうです。犬用ケージレイアウトの自由度も高いです。

具体的なメーカーや商品名を挙げるなら、例えば「リッチェル 木製ペットサークル 120-90」のような、インテリアに馴染みやすく、しっかりと安定感のある木製サークルや、「アイリスオーヤマ コンビネーションサークル」のように、自由に拡張できるタイプも、成長や多頭飼いに合わせて変化させられるので非常に便利だと感じました。(※これらの製品は組み合わせ次第で幅150cmクラスのスペースを確保できるものもあります。)犬用サークルとしても活用できます。

⑥愛犬がケージを大好きになる!正しい使い方としつけのコツ

最高のケージを手に入れたら、次は愛犬に「ここが一番落ち着く場所!」と思ってもらうための使い方としつけです。

正しい使い方としつけのコツ
  1. 「ハウス」は楽しい場所!: 最初は短い時間からケージに入れ、ご褒美を与えましょう。「ハウス」と言いながらおやつをあげたり、お気に入りのおもちゃを入れたりして、良いイメージをつけます。
  2. 寝床は快適に: クッション性の良いベッドや毛布を入れて、快適な寝床を用意してあげましょう。犬のベッド選びも重要です。
  3. 静かで安心できる場所に設置: ケージは家族が頻繁に通る場所ではなく、静かで落ち着ける場所に設置します。リビングや寝室など、適切な場所を見つけましょう。
  4. 無理強いはしない: 嫌がっているのに無理やり押し込んだり、罰としてケージに入れたりするのは絶対にNGです。
  5. お留守番の練習: 最初は数分からスタートし、徐々に時間を延ばしていきます。帰宅したらすぐにケージから出さず、落ち着いてから出すようにしましょう。犬の留守番のストレス軽減にも繋がります。

まとめ:愛犬も飼い主さんもハッピーに!最適なケージで快適ライフを

ケージは、を閉じ込めるための道具ではありません。

それは、愛犬にとっての「安心できる秘密基地」であり、飼い主さんにとっては「愛犬を守り、共に快適に暮らすための大切なツール」です。

子犬の時期から適切なケージを選び、正しい使い方としつけをすることで、愛犬はケージを「自分の部屋」として認識し、安心して過ごせるようになります。特に大型犬多頭飼いのご家庭では、幅150cmクラスの広々としたケージが、愛犬の心身の健康と、飼い主さんの快適な生活をサポートしてくれるでしょう。一方で、小型犬には適切な幅のケージを選ぶことが大切です。

この記事が、あなたの愛犬とあなたの生活をより豊かにするケージ選びの助けになれば幸いです。最適なケージを見つけて、愛犬とのハッピーライフを思いっきり楽しんでくださいね!

最後までお読み頂きありがとうございました。

シエロ

🔽の記事では具体的なおすすめのケージを紹介してますので参考にして下さいね♪

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

♪シェアしてね♪
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次