「大人だって、そろばん始めていいんです。」

大人になってから「そろばん」に興味を持ったあなたへ

「そろばん=子どもの習いごと」というイメージが強い中、実は今、大人にこそおすすめ。
本記事では、大人がそろばんを始めるメリット・始め方・よくある疑問を解説。

しろもふ

こんちワン。
ボクはそろばんをした事がないです。
「大人だって、そろばん始めていいんです。」
どんな内容になるんでしょうね。
楽しみです^^
それではいってみましょう!

子供の頃にそろばんを経験すれば、本当に数字に強くなります!
これって経験しなければわからないことかもしれませんが…。

お子様がいらっしゃる方は是非こちらの記事も
目を通してみて下さいね。

目次

なぜ今「大人のそろばん」が注目されているの?

  • 脳トレ・集中力アップ・指先を使う習慣
  • デジタル時代だからこそ、アナログな計算力の再評価
  • コロナ禍で人気が高まった大人の習いごとランキングにも登場

【表】40代〜60代に聞いた、大人に人気の習いごとランキング(例)

ランキング人気理由・目的
1位 料理教室健康志向・趣味の充実・家族のために
2位 英会話海外旅行・自己啓発・仕事での活用
3位 ピアノ脳トレ・癒し・昔の夢を叶える
4位 ヨガ健康維持・ストレス解消
5位 そろばん暗算力・集中力・脳トレに効果

このランキングを見ても分かる通りそろばんは現代において非常に興味を持たれている習い事の1つになっていますね。

大人がそろばんを始める5つのメリットと実際の声

しろもふ

どんなメリットがあって
どんな実際の声が届いているんだろう。

大人がそろばんを始める5つのメリット

  1. 記憶力・集中力アップ
  2. 脳の活性化(右脳と左脳をバランスよく使う)
  3. 指先を動かすことでの認知症予防
  4. 頭の中で計算する「暗算力」が身につく
  5. 子ども・孫との会話のきっかけにもなる

実際の声 

  1. 「暗算が速くなって、レジの計算が楽に」
  2. 「子ども(孫)と一緒に通って、話題が増えました」
  3. 「ゲーム感覚で楽しい!」
しろもふ

そろばんをするって本当に良いことばかりですね。
そろばんしてみたい!
けど、ボクの手にはそろばんを弾く指がない…。
ピンクの肉球しかない。

そろばん初心者でも安心!始め方ステップガイド

  1. そろばんの選び方
    桁数(13桁or23桁)・価格・持ちやすさ
  2. 教材・動画の活用
    YouTube/アプリ/テキストのおすすめ
  3. 教室に通うか、独学か?
    各メリット比較(下表で整理)

【表】教室通い vs 独学の比較

項目教室通い独学
費用月謝が必要安価/無料教材も多い
継続しやすさ先生や仲間と続けやすい自分のペースで進められる
上達スピード添削ありで上達が早い自力なのでマイペース

最初はお金のかからない「独学」から始めてもいいのではないでしょうか。

私はそろばん経験者ですが、今から極めてやる!とかでない限りは独学で様子を見て、モチベーション次第で「教室通い」に切り替えていく。

それで全然いいと思いますよ。

よくある質問Q&A

何歳からでも始められる?

もちろんOK!50代・60代からのスタートも多数!

暗算が苦手だけど大丈夫?

そろばんで自然と身につくので心配なし!

資格など取れる?

珠算検定・暗算検定あり。モチベアップに!

そろばんを長く続けるコツと工夫

そろばんを長く続けるコツ

  • 毎日5分でもOK。継続が大事!
  • 最初は「楽しい」と思える教材・やり方を!
  • スキマ時間を活用!(朝の10分、夜寝る前など)

続けるための工夫

  • カレンダーに○をつけて可視化!
  • SNSや日記で記録!
  • 家族と一緒にやると習慣化しやすい!

【まとめ】

そろばんは、大人のあなたにもぴったりな習いごと

  • デジタルに疲れた頭に、そろばんというアナログな刺激を!
  • やってみたいと思った今がチャンス!
  • 「大人だって、そろばん始めていいんです。」

しろもふ

いかがだったでしょうか?
ボクはそろばんがとても魅力的な習い事だと思いました。
皆様!是非前向きに考えてみて下さいね。
あ!いいタイトル思いついた!
「犬だって、そろばん始めていいんです。」
肉球じゃ無理…。

しろもふ

あははは。
今回もお読み頂きありがとうございました。
まったねー^^

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次