
皆様こんにちワン!
わんちゃん研究員の「シエロ」です!
今日は「子犬がカリカリを食べない・カリカリしか食べない」時の原因や対策を分かりやすくお伝えしていきますね。
子犬のごはんタイムがもっと楽しくなるよう、一緒に学んでいきましょう♪
「うちの子、カリカリしか食べないんだけど、栄養偏らないかな?」 「急にカリカリを食べなくなった…病気じゃないよね?」
子犬の食に関する悩みは尽きません。特にドライフード(カリカリ)は、栄養バランスが考慮された主食として推奨されますが、子犬によっては「食べない」「他のものしか食べない」といった状況に陥ることもあります。
「うちの子、カリカリしか食べないんだけど、栄養偏らないかな?」 「急にカリカリを食べなくなった…病気じゃないよね?」
子犬の食に関する悩みは尽きません。特にドライフード(カリカリ)は、栄養バランスが考慮された主食として推奨されますが、子犬によっては「食べない」「他のものしか食べない」といった状況に陥ることもあります。
この記事では、子犬がカリカリを食べない・カリカリしか食べないといった状況の原因から、考えられる体調の問題、しつけへの影響、そして具体的な対策まで、飼い主さんが知りたい情報を網羅的に解説します。愛犬との健やかな毎日をサポートするために、ぜひ参考にしてください。
この記事を読んでわかること
- 子犬がカリカリを食べない、またはカリカリしか食べない理由
- 体調不良や病気のサインを見分けるポイント
- 食事としつけの正しい関係
- カリカリの食いつきを良くする具体的な方法とアイデア
- フードの選び方や切り替えのコツ
- 実際にあった子犬の食事の悩みと解決エピソード
「カリカリしか食べない!」子犬がご飯を残す理由を徹底解剖!


子犬がカリカリを食べない、あるいはご飯を残す理由は一つではありません。ここでは考えられる代表的な原因を整理しました。



チェックリスト的に整理したので、「うちの子どのタイプかな?」って当てはめながら読んでみてくださいね!
子犬がせっかくのご飯を残すのを見ると、飼い主さんは心配になりますよね。「もしかして体調が悪いのかしら?」「このままだと栄養が偏っちゃう…」そんな不安な気持ちよくわかります。
子犬がご飯を食べない、あるいは特定のものしか食べないのには、いくつかの理由が考えられます。一つずつ見ていきましょう。
1. 体調不良・病気のSOSサインかも?
これは飼い主さんが最も心配するポイントですよね。確かに、食欲不振は病気のサインである可能性はあります。(不安を煽っているわけじゃありません(_ _;))
- こんな症状は要注意!
症状 | 考えられる問題 |
元気がない | 体調不良、ストレス、感染症など |
下痢や嘔吐 | 消化器系のトラブル、寄生虫、異物誤飲など |
体重減少 | 栄養不足、病気の進行 |
鼻水・咳 | 風邪、ケンネルコフなどの呼吸器系疾患 |
口を気にする | 歯の痛み(乳歯の生え変わり)、歯肉炎など |
もし上記のような症状が見られる場合は、迷わず獣医師さんに相談してください。子犬は体が小さく、体調の急変が早いため、早期の受診が必要です。
わんちゃんの健康の7割は腸内環境で決まる!とも言われています。



生後3ヶ月を過ぎたわんちゃんが、安心安全に続けられる腸内環境改善サプリメントを🔽の記事でご紹介しています。わんちゃんがこれから生活する上で、心強い味方になってくれると思いますので、興味があれば見て下さいね♪
2. 環境やストレスが原因?
私たち人間も引っ越しや新しい学校・職場など、環境の変化があると食欲が落ちることがありますよね。子犬も同じで、ちょっとした変化が大きなストレスとなり、ご飯を食べなくなることがあります。特にお迎えしたばかりの時期や、生活リズムが変わったときは注意が必要です。



うちの子も、お迎えしたばかりの頃は環境に慣れなくてご飯を残しがちでした💦 ゆっくり慣れていくのを見守ることが大切ですね。
- 新しい環境へのストレス: お家に迎え入れたばかりの子犬は、環境の変化に慣れるまで時間がかかります。
- 来客や家族構成の変化: 見慣れない人や新しいペットが来ると、不安を感じて食欲が落ちる子もいます。
- 騒がしい場所: 食事中に大きな音や人の出入りが多いと、集中して食べられないことがあります。
このように環境やストレスは、子犬の食欲に大きく影響します。食事スペースはできるだけ静かで安心できる場所にしてあげましょう。安心できる環境が整うと、自然と食べる量が戻ってくることも多いです。
まとめ:子犬がご飯を食べないときは、環境の変化やストレスが原因かもしれません。まずは安心して食べられる空間を用意してあげましょう。
3. 乳歯の生え変わりで「食べにくい」?
生後3ヶ月~7ヶ月頃は、子犬の乳歯が永久歯に生え変わる時期です。この時期、歯茎がむず痒くなったり、痛みを感じたりすることがあります。
硬いカリカリを食べるのが億劫になる子もいるので、一時的にカリカリをふやかすて与えるなどの工夫が必要かもしれません。
4. 単なる「好き嫌い」or「わがまま」?
「うちの子、おやつは食べるのにカリカリは食べないのよ!」これ、あるあるですよね。人間が野菜嫌いなように、子犬にもフードの味や匂い、食感の好みがあります。
また、カリカリを食べないければもっと美味しいものが出る、と学習してしまっている「わがまま」な状態の可能性も。これは飼い主さんの対応が原因で起こることが多いんです。
5. 与えすぎでお腹が空いてない?
フードの量が多すぎる、または食事の前にたくさんおやつを与えすぎていると、当然お腹は空きません。
「可愛いからもっと食べさせたい」「おやつをあげないと可哀そう」という気持ちは分かりますが、食事をきちんと摂らせるためには、適量を守り、おやつの与えすぎには注意しましょう。
まとめ:子犬がカリカリを食べない原因は、病気・環境・乳歯の影響・好き嫌い・与えすぎなどさまざま。まずは「どの理由に当てはまるか」を観察してあげましょう。
カリカリ以外を与えると、しつけに悪影響が出るってホント?
実はこれ、「本当」です。カリカリ以外の食べ物(ウェットフード、おやつ、人間の食べ物など)を安易に与えすぎると、しつけだけでなく、子犬の健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。



ついついおやつや人間のご飯をあげたくなる気持ち…痛いほど分かります!でもここはグッと我慢が大事なんです。
選り好みを助長しちゃう!
子犬は賢いので、「カリカリを食べないければ、もっと美味しいものが出てくる!」とすぐに学習します。こうなると、ますますカリカリを食べないくなり、フードジプシー(色々なフードを転々とすること)の原因になってしまいます。
栄養バランスが崩れてしまうかも!
子犬用のカリカリは、「総合栄養食」として成長に必要な栄養素がバランス良く配合されています。おやつや人間の食べ物ばかりを与えると、必要な栄養素が不足したり、逆に特定の栄養素が過剰になったりして、骨の成長不良や肥満、内臓疾患などにつながることがあります。
拾い食いや誤食のリスクもアップ!
食事以外の食べ物に興味を持つようになると、散歩中の拾い食いや、家の中での誤食のリスクも高まります。これは命に関わることもあるので、非常に危険です。
まとめ:子犬にカリカリ以外を安易に与えると、選り好み・栄養バランスの崩れ・誤食のリスクが高まります。 基本は「総合栄養食のカリカリ」がベースです。
子犬の食いつきを劇的に変える!カリカリフードの与え方&トッピング術
「うちの子、カリカリ食べないんです…」そんな悩みを抱える飼い主さん、ご安心ください!ちょっとした工夫で、子犬のカリカリへの食いつきはグンと良くなります。
基本のキ!「カリカリをふやかす」
特に幼齢期の子犬や乳歯の生え変わり時期は、硬いカリカリを食べにくいものです。ぬるま湯(30~40℃くらい)でふやかすて与えると良いでしょう。香りが立ち、柔らかくなるので消化もしやすくなります。
💡ふやかし卒業への道! 子犬の成長に合わせて、少しずつ水分量を減らしていきましょう。例えば、「たっぷりのお湯→少なめのお湯→お湯で軽く湿らす→カリカリそのまま」というように、段階的に慣れさせます。
トッピング術!嗜好性をアップさせよう
我が家でも、愛犬の食欲がない時に実践した「とっておきのトッピング」をご紹介します。ただし、あくまで「嗜好性を高めるための少量」がポイントです!
トッピングの種類 | 与え方のポイント | 摂取時の注意点 |
鶏むね肉・ささみの茹で汁 | 無塩で茹でた汁をカリカリにかける | 冷蔵庫で保存し、早めに使い切る。温め直して使用。 |
無塩の煮干し・鰹節 | 細かく砕いてカリカリに混ぜる | 塩分無添加のものを選ぶ。少量に留める。 |
総合栄養食のウェットフード | カリカリに少量混ぜる。練り混ぜると香りが広がる | カリカリとウェットフードの栄養バランスを考慮する。 |
犬用ミルク | 専用の犬用ミルクを少量かける | 人間用の牛乳は消化不良の原因になることがあるのでNG。 |
無糖・無脂肪ヨーグルト | 少量混ぜる。腸内環境を整える効果も期待できる | 必ず無糖・無脂肪のものを選ぶ。 |
犬用チーズ | 細かくちぎって混ぜる | カロリーが高いのでごく少量に。 |
このように、ほんの少し工夫を加えるだけでカリカリの食いつきがグンと良くなることがあります。ただし、あくまで主食はカリカリ(総合栄養食)です。トッピングは「風味付け」や「食欲アップのきっかけ」として、控えめに使うのがコツです。
与えすぎると「トッピングがないと食べない!」という逆効果になることもあるので、あくまで補助的に利用するように心がけましょう。



うちの子もヨーグルトを少し混ぜたら食いつきが全然違いました✨ でも入れすぎると逆に“トッピング待ち”になっちゃうので注意ですよ!
まとめ:トッピングはあくまで“食欲サポート役”。主食であるカリカリをベースに、少量で取り入れるのが成功のポイントです。
食欲を刺激する一手!「フードを温める」
フードを人肌程度に温めることで、香りが立ち、食欲を刺激します。ただし、熱しすぎると栄養素が損なわれる可能性があるので注意してください。
食事の環境を整えよう!
人間も落ち着かない場所ではご飯を美味しく食べられないですよね。子犬にとっても「どこで食べるか」はとても大切なポイントです。食事の環境をちょっと整えてあげるだけで、食べる意欲が高まることがあります。
- 静かで落ち着ける場所: 人の出入りが少なく、静かな場所を選びましょう。
- 適切な食器: プラスチック製より、匂いがつきにくいステンレス製や陶器製の食器がおすすめです。
- 食器の高さ: 子犬の体格に合った高さの食器を使うと、首や体に負担がかからず食べやすいくなります。
こうしたちょっとした工夫が、子犬にとって「安心して食べられる空間」をつくります。落ち着いた環境があれば、今まで食べなかったカリカリを自然と食べるようになることもありますよ。



うちの子も最初はリビングの真ん中で食べてたんですが、人が通るたびにキョロキョロしてご飯に集中できませんでした💦 食事場所を静かな隅っこに変えたらモリモリ食べるようになりましたよ♪
まとめ:子犬の食欲アップには、フードそのものだけでなく“食べる環境”も重要です。
「食べないからってすぐに変えるのはNG!」フードの選び方&切り替えの鉄則


「このカリカリ、好きじゃないのかな?じゃあ、別のフードに…」と、すぐにフードを切り替えたくなる気持ちは分かります。でも、ちょっと待って!フードの切り替えには、大切なポイントがあるんです。



うちも何度か“フードジプシー”になりかけました…。切り替えは“ゆっくり”が鉄則ですよ!
闇雲なフードチェンジは逆効果!
頻繁なフードの切り替えは、子犬の消化器官に負担をかけるだけでなく、「食べないければ次の美味しいものが出てくる」という学習を助長してしまいます。
賢いフードの選び方
子犬のご飯を選ぶとき、パッケージの見た目や価格だけで決めてしまうのは危険です。せっかく与えるなら、子犬の成長や健康をしっかり支えてくれるものを選びたいですよね。ここでは、フード選びの大切なチェックポイントを整理しました。
- 子犬用総合栄養食であること: 最も重要です。子犬の成長に必要な栄養素が全て含まれています。
- 高品質な原材料: ヒューマングレードや、グレインフリーなどの高品質フードも選択肢になります。
- 粒の大きさ: 子犬の口の大きさに合った粒を選びましょう。
- 消化吸収が良いもの: パピー用フードは消化しやすい設計がされています。
これらのポイントを意識して選ぶことで、子犬が安心して毎日食べられるご飯を見つけやすくなります。特に「総合栄養食」であるかどうかは必ず確認しましょう。表示をチェックするだけでも失敗を防げます。



うちの子は小粒タイプに変えただけで食いつきが全然違いました✨ やっぱりサイズ感や食べやすさって大事ですね!
まとめ:フード選びは「総合栄養食」「品質」「粒の大きさ」「消化吸収の良さ」が4大ポイントです。ここを押さえておけば失敗しにくいですよ。
フードの切り替えは「徐々に」が鉄則!
急な切り替えは下痢や嘔吐の原因になることがあります。新しいフードへは7~10日ほどかけてゆっくり移行しましょう。
日数 | 現在のフード | 新しいフード |
1~2日目 | 9割 | 1割 |
3~4日目 | 7割 | 3割 |
5~6日目 | 5割 | 5割 |
7~8日目 | 3割 | 7割 |
9~10日目 | 1割 | 9割 |
11日目以降 | 0割 | 10割 |
途中で下痢などが見られた場合は比率を戻し、さらに時間をかけて切り替えましょう。
まとめ:フード切り替えの鉄則は「焦らず少しずつ」。これが子犬のお腹にも優しく、成功率を高めます。
カリカリを食べない子犬への「しつけ」!


子犬がカリカリを食べない時、「わがまま?」と感じる飼い主さんもいるでしょう。ですが、実際は食事のルールをまだ学んでいないだけ。ここで正しく教えてあげればOKです。
「食事は15分以内!」のルール
食事時間を区切ることで「今食べないと次はない」と理解させます。
- 毎日決まった時間に適量を与える
- 15~20分経ったら片付ける
- 次の食事までおやつは一切与えない
この繰り返しで子犬は「食べないと損!」と学びます。
おやつは「ご褒美」!食事とは別物!
カリカリを食べない=おやつをもらえると学習させるのはNG。おやつは必ず「ご褒美」として活用しましょう。
運動で食欲アップ!
適度な運動は食欲増進につながります。散歩や遊びでエネルギーを消費させてあげましょう。
まとめ:しつけのポイントは「時間を区切る」「おやつはご褒美」「運動で食欲アップ」。これだけでカリカリの食いつきが改善します。
子犬の食事に関するQ&A!





私も子犬を迎えたばかりの頃は「なんで食べないの?」「これって普通?」って毎日心配してました💦 そんな疑問に一緒に答えていきますね!
まとめ:Q&Aの答えは「子犬がカリカリを食べない理由は一つじゃない」ということ。観察と正しい対応が解決のカギです。
まとめ:愛犬の健康は毎日の食事から!


子犬がカリカリを食べない、またはカリカリしか食べないのは多くの飼い主さんが経験する悩みです。焦らず、原因を見極め、正しい工夫としつけを重ねれば改善できます。
最も大切なのは「観察」と「相談」。異変を感じたらすぐ獣医師に相談し、日々の食事で信頼関係を深めましょう。



子犬の食事って悩みも多いけど、それだけ愛情を注いでいる証拠ですよね。焦らずに、一緒に健康なごはん時間を作っていきましょう♪
最後までお読みいただき、本当にありがとうございました。
🐾 あわせて読みたい関連記事



「カリカリ問題」で悩んでる飼い主さん、実は多いんです💦 私も試行錯誤してきたので、役立ちそうな記事をまとめておきますね♪
- 🤒 犬がご飯を食べない!水は飲むけど下痢…原因と対策まとめ
→ 下痢や嘔吐を伴う「食べない」の原因を徹底解説。受診目安もわかります。 - 🌱 愛犬の腸活サプリ「毎日爽快」の効果をレビュー
→ 「腸内環境が7割」の根拠と、実際に使って感じたメリットを紹介。 - 💪 無駄吠え対策に効果が期待できるドッグフード5選
→ 食事と行動の意外な関係。無駄吠えをケアできるフードの選び方。 - 🦷 犬の好物まとめ|健康になる人気食材とNG食材を徹底解説
→ 与えていいもの・ダメなものを整理。誤食防止にも役立ちます。 - 💧 犬の健康寿命は「水分補給」で決まる?ご褒美ゼリーの効果と口コミ
→ 食欲が落ちた時にも◎ 水分補給の工夫で食いつきがアップ! - 🥣 ブラバンソンヌ消化器サポートの特徴と口コミ
→ お腹が弱い子にも安心。消化に配慮したフードの選択肢を紹介。 - 🍖 犬用ケーキ オーダーメイドおすすめ3選|無添加&アレルギー対応で安心の通販ガイド
→ 普段のご飯が整ったら、ご褒美デーはオーダーメイドケーキで特別に!
📚 外部参考リンク
- 🇯🇵 日本獣医師会(公式サイト)
→ 犬の健康や飼養管理に関する専門的な情報を提供。 - 🌏 環境省|家庭動物等の飼養管理ガイドライン(犬編)
→ 犬の飼育環境や健康管理の基本がまとめられた公的ガイドライン。 - 🇺🇸 アメリカ獣医師会(AVMA)|Pet Food Safety
→ ペットフードの安全性や取り扱いに関する公式情報。 - 🥣 AAFCO(米国飼料検査官協会)
→ 総合栄養食の基準を策定している機関。ドッグフード選びの基準になる。 - 🌱 Pet Nutrition Alliance
→ ペット栄養に関する国際的な情報を発信するリソース。 - 🏫 日本獣医生命科学大学(公式)
→ 獣医学・栄養学を専門に研究する大学の公式サイト。 - 🏥 アニコムどうぶつ病院グループ
→ 犬の食事や健康管理について実用的なアドバイスを掲載。
コメント