
皆様こんにちワン。
今朝わんちゃんに鼻を舐められた際に舌が鼻の穴に入ってきたので「汚いなー」と声を漏らしたところ、「こっちのセリフだ!」と言ってはいませんが、あの瞳は絶対にそう言っていた。と確信しているわんちゃん研究家ブロガーの「シエロ」です!
「ただいま」と言った瞬間、しっぽをブンブン振って駆け寄ってくれる存在がいたら…。
仕事でクタクタに疲れた夜、あたたかいモフモフが隣にいてくれたら…。そんな風に思ったこと、ありませんか?
一人暮らしをしていると、ふと「犬を迎えたいな」と思う瞬間があるもの。
かわいい姿を想像するだけで、心がじんわりあたたかくなります。
でも同時に、こんな不安も頭をよぎりませんか?
- 仕事で長時間お留守番させてしまうのはかわいそう?
- 初期費用や毎月のお金って、どのくらいかかるの?
- しつけって難しい?無駄吠えしたらどうしよう…
- 疲れて帰ってきてから毎日散歩に行けるかな?
- 将来、結婚や出産を考えたときどうなるの?
- 勢いで飼って後悔したくない…
その不安、とてもよくわかります。犬を迎えるというのは、ひとつの命を預かる大切な決断。
かわいさだけではなく、「責任」と「覚悟」も一緒に受けとめる必要があります。
この記事では、そんなあなたが「本当に犬を迎えるべきか」を冷静に判断できるよう、
実際に暮らしてわかったリアルな体験談、必要な費用、後悔しないための準備まで、やさしく解説していきます。
この記事を読んでわかること
- 一人暮らし女性が犬と暮らすリアルな日常
- あなたの今に合っているかがわかる適性チェック
- ライフスタイル別おすすめ犬種ランキング
- 保護犬を迎える選択肢と注意点
- 初期費用・年間費用の目安
- お迎え前の準備リスト
- よくあるお悩みを解決するQ&A
それではさっそく、犬との暮らしのリアルを一緒にのぞいてみましょう🐶
天国と地獄?一人暮らし女性が犬を飼う「リアルな日常」


「犬のいる暮らし」で見る世界は、どれもキラキラして見えますよね。
もちろん、それも本当。でもその裏には、毎日の小さな努力や工夫もあります。
まずは「良い面」と「大変な面」を、両方見ていきましょう。
メリット:犬と暮らすことで得られる「心のごほうび」
メリットの一部がこれ!
- 癒やしと幸福感:どんなに疲れて帰っても、愛犬が「おかえり!」と駆け寄ってくれる瞬間に、心がほっとほぐれます。犬と触れ合うと、幸せホルモン「オキシトシン」が分泌されると言われています。
- 規則正しい生活リズム:「散歩行こう!」というまっすぐな瞳が、あなたの目覚まし代わりに。自然と健康的な毎日が手に入ります。
- 人とのつながり:お散歩中やドッグランで「かわいいですね」と声をかけられることも。年齢を問わず「犬友」ができて世界が広がります。
- 家族・友人との絆が深まる:「写真見せて!」「会いに行きたい!」と、家族や友達との話題も増えて笑顔が広がります。
デメリット:知っておくと心がラクになる「現実」
もちろんデメリットも!
- 時間とお金の制約:急な外出や旅行は制限されがち。ペットホテルやシッターを利用する際は、費用も考慮が必要です。
- 部屋の汚れやイタズラ:抜け毛やトイレの失敗、家具をかじられるなどの「あるある」。完璧を求めず「まぁいっか」で乗り越えましょう。
- しつけと責任:吠えグセや噛みグセは根気が必要。ご近所への配慮も欠かせません。焦らず、少しずつがコツです。
- 病気・ケガの医療費:犬には公的保険がないため、治療費は全額自己負担。ペット保険を検討しておくと安心です。



「理想」と「現実」、どちらも知ることで後悔のない選択ができます。犬は確かに手がかかるけれど、それ以上に心を満たしてくれる存在なんですよ。
まとめ🐾
犬との暮らしには、喜びと同じだけの責任があります。けれど、それを乗り越えた先にある幸せは、何ものにも代えがたいものです。
あなたはどっち?犬を飼うべき女性・飼うべきでない女性【適性診断】


「犬を飼いたいけど、本当に大丈夫かな?」と迷う方のために、簡単なチェック表を用意しました。
感情だけでなく、今の自分の環境を客観的に見つめるきっかけにしてみてください。
犬を飼う覚悟がある女性 | 今はまだ待つべき女性 |
---|---|
✅ 年間30〜50万円の出費を覚悟できる | ❌ 収入が不安定・貯金が少ない |
✅ 犬との時間を最優先にできる | ❌ 趣味や交際を優先したい |
✅ 将来の変化にも責任を持てる | ❌ 「寂しいから」という理由だけで飼いたい |
✅ 困ったときに頼れる人がいる | ❌ 頼れる人がいない |
✅ 犬の勉強をする意欲がある | ❌ 面倒ごとは苦手 |
✅ 部屋の汚れや破損に寛容 | ❌ 潔癖で片付いていないと落ち着かない |
✅ 生活リズムが比較的安定している | ❌ 不規則で帰宅時間が読めない |



「まだ待つべき」に当てはまっても落ち込まないで!
今は“準備期間”と思って、犬と暮らす未来のために少しずつ整えていけば大丈夫です。
まとめ🐾
焦らず、今の自分を見つめることが「幸せな犬との暮らし」への第一歩。
準備が整ったとき、あなたの人生にぴったりのパートナーが現れます。
運命のパートナー探し!一人暮らし女性におすすめの犬種ランキング


犬種によって性格やお世話の大変さはさまざま。
「お留守番が得意」「お手入れが簡単」など、一人暮らし女性にぴったりな子たちを紹介します🐕
第1位:トイ・プードル
まずご紹介するのは、堂々の第1位。
「トイ・プードル」は、見た目の可愛さだけでなく、性格やお世話のしやすさの面でも一人暮らし女性にぴったりの犬種です。
・賢くてしつけやすい
・抜け毛が少なく、においも控えめ
・愛情深く、人に寄り添うタイプ
※ 定期的なトリミングが必要(月6,000円〜)
トイ・プードルは頭が良く、初めて犬を飼う人でもしつけやすい点が魅力です。
また、アレルギーが心配な方にも嬉しい“抜け毛の少なさ”も人気の理由。
甘えん坊な一面もあり、忙しい毎日の中で癒やしをくれる最高のパートナーになってくれます。
第2位:チワワ
続いて第2位は、世界最小の犬種として知られる「チワワ」。
小柄でありながら、しっかり者の性格を持つチワワは、一人暮らしのパートナーとしてとても人気があります。
・世界最小犬で省スペースOK
・運動量が少なめでお留守番も得意
※ 警戒心が強く、吠えやすい傾向あり
チワワは体が小さい分、室内でも十分に運動ができるため、マンション暮らしにもぴったりです。
ただし、警戒心が強く初対面の人には少し臆病になることも。
小さな体の中に大きな愛情を秘めた「守ってあげたくなる存在」です。
第3位:マルプー(マルチーズ×プードル)
第3位は、ここ数年人気急上昇中の「マルプー」。
マルチーズとトイ・プードルのミックスで、両方の魅力をバランスよく受け継いでいます。
・抜け毛が少なく、おっとり穏やか
・MIX犬らしい唯一無二のかわいさ
※ 被毛ケアとトリミングが必要
マルプーは性格が穏やかでフレンドリー。
初めて犬を飼う方でも扱いやすく、どんな家庭にもすっとなじみます。
その表情豊かな瞳と柔らかい毛並みは、見る人の心をほぐしてくれる癒やし系わんちゃんです。



見た目や人気だけでなく、「自分のライフスタイルに合うか」が一番大切。
お迎えしてから「この子でよかった」と思えるように、じっくり選びましょう。
まとめ🐾
犬種選びは「相性」がすべて。
あなたの生活リズムや性格に合う子を選ぶことで、毎日がぐっと楽になります。
【重要】どこから迎える?保護犬という選択肢
犬を迎える方法は、ペットショップやブリーダーだけではありません。
「保護犬」という尊い選択肢もあります。
家族を待っている子たちがたくさんいることを、まず知ってほしいのです。
ここではそれぞれの「お迎え先」の特徴を、整理してみました。
お迎え方法 | メリット | 注意点 |
---|---|---|
ペットショップ | ・いつでも出会える ・初心者でも安心感がある | ・価格が高め ・親犬の情報がわかりにくいことも |
ブリーダー | ・親犬や環境を確認できる ・犬種に詳しい | ・見学や予約が必要 ・人気犬舎は待ち時間が長い |
保護犬(譲渡会・保護施設) | ・家族を待つ命を救える ・成犬なら性格や大きさがわかる ・費用を抑えられる | ・譲渡条件が厳しい(留守番時間など) ・過去のトラウマがある場合も |



一人暮らしの方には、落ち着いた性格の成犬の保護犬がおすすめ。
「最初から一緒に暮らせる安心感」があり、穏やかに過ごせる子も多いですよ。
まとめ🐾
どこから迎えるかに“正解”はありません。大切なのは「命を最後まで責任をもって守る」こと。
その覚悟があれば、どんな出会いもきっと素晴らしいご縁になります。
お金の話は大事!犬を飼うためのリアルな費用【初期費用・年間費用】


「愛があれば大丈夫」…そう思いたい気持ちもありますが、経済的な準備は犬を幸せにするために欠かせません。
ここでは、実際にどのくらいのお金がかかるのかをわかりやすく整理しました。
① 初期費用:お迎え時にかかるお金(約5〜50万円)
犬をお迎えするときは、まず最初に初期費用がかかります。
「生体価格」だけでなく、ワクチンや飼育グッズなどの準備費用も忘れずに考えておきましょう。
- 生体価格:0円(保護犬)〜50万円以上(犬種によって変動)
- 初回ワクチン・健康診断:約2〜3万円
- 飼育グッズ代:約3〜5万円(ケージ・トイレ・ベッドなど)
- 自治体登録料:約3,000円
犬種やお迎え方法によって費用は大きく変わりますが、
一般的に小型犬の場合で5〜10万円前後を目安に考えておくと安心です。
保護犬の場合は、生体価格がかからない代わりに、医療費の実費負担が必要な場合もあります。
② 年間費用:毎年かかるお金(小型犬で約15〜35万円)
犬との暮らしには、毎月のフード代だけでなく、医療費やトリミング代など様々な出費があります。
ここでは、小型犬を想定した年間のおおよその費用目安をまとめました。
項目 | 年間の目安 |
フード・おやつ | 約6〜7万円 |
トイレシートなどの日用品 | 約2万円 |
予防医療費(ワクチン・フィラリア等) | 約3〜4万円 |
治療費(病気・ケガ) | 約5〜7万円 |
ペット保険料 | 約4〜5万円 |
トリミング・シャンプー | 約5万円 |
その他(洋服・ホテル利用など) | 約2〜3万円 |
合計 | 約15〜35万円 |
「※金額は目安です。地域・犬種・年齢で前後します。」
犬の医療費は想定外の出費になりやすい部分です。
いざという時のために、ペット保険に入っておくと安心です。
最近は補償内容や月額が選べるプランも増えています。



「お金がかかる=大変」ではなく、準備しておくことで心に余裕が持てるんです。
安心のために“備え”をしておきましょう。
まとめ🐾
犬を飼うには、初期費用+年間費用を見据えた計画が必要です。
経済的な余裕は「心の余裕」にもつながります。
お迎え前の完璧準備リスト【チェックリスト付き】
いよいよ犬を迎える準備を進めましょう。
お互いが安心して暮らせるように、事前のチェックが大切です。
チェックリスト
- □ ペット可物件か確認(「相談可」はNGの場合もあるので注意)
- □ 動物病院をリサーチ(夜間・救急対応もチェック)
- □ 預け先の確保(友人・実家・ペットホテル・シッターなど)
- □ 飼育費用の貯金(初期+半年分を目安に)
- □ 安全対策(コンセント・薬品・段差などを見直し)
- □ お迎え準備グッズ(ケージ・トイレ・ベッド・フードなど)
- □ お迎え後は数日休みを確保(一緒に過ごす時間が大事)



お迎えの日は「準備が8割」。慌てずに1つずつ整えていけば大丈夫。
わんちゃんにとっても、新しいおうちは“安心のはじまり”になります。
まとめ🐾
「迎える前に整える」ことが、犬との暮らしをスムーズにします。
愛犬が安心できる環境をつくってあげましょう。
【よくある質問】一人暮らしの「困った!」を解決するQ&A


ここでは、一人暮らしで犬を飼う女性からよく寄せられるお悩みをまとめました。
「私だけじゃなかったんだ」とホッとできるような内容ばかり。
小さな疑問も、前向きに解決していきましょう🐾
いかがでしたか?
一人暮らしで犬を飼うことは、決して「無理なこと」ではありません。
大切なのは、困ったときに抱え込まず誰かに頼ること、そして完璧を目指さないこと。
あなたが笑顔でいることが、愛犬にとって何よりの幸せです🐶✨
まとめ:犬を飼うとは、大変で、面倒で、最高に幸せな「命の責任」を引き受けること


ここまで、一人暮らしの女性が犬を飼うためのリアルな情報を、良いことも大変なことも含めてお伝えしてきました。
犬を飼うことは、間違いなくあなたの人生を豊かにしてくれます。冷たかった部屋は温かい「我が家」に変わり、何気ない日常はかけがえのない宝物になります。その幸福感は、何物にも代えがたいものです。
しかし、それは10年以上にわたる命への責任、時間、お金、そして愛情を捧げるという重い覚悟の上になりたつ幸せです。
この記事を隅々まで読んで、すべてのデメリットや責任を理解した上で、あなたの答えが「YES」なら、きっと大丈夫。
あなたは最高の飼い主になれる素質があります。さあ、覚悟を決めて、運命のパートナーを探す旅に出ましょう!あなたの人生が、愛すべきモフモフの存在によって、より一層輝くことを心から願っています。



犬との暮らしは、時に大変で、時に泣きたくなるほど尊い時間です。
でもね——その一日一日が、あなたの人生をやさしく彩ってくれます。
あなたと未来の愛犬が、笑顔で寄り添う日を心から願っています。
最後までお読みいただき、本当にありがとうございました。
関連記事



気になるテーマをもう少し深掘りしてみませんか?
犬との暮らしがもっと楽しく、安心になる記事を集めました🐾
-
一人暮らしで犬を飼う女性へ。安心して愛犬と暮らすための工夫とFurbo活用術
-
🐶 犬を飼いたいけどお金がない…現実と幸せに暮らすための方法を解説!
-
🐶🐱 犬と猫どっちがお金かかる?初心者でもわかるリアルな費用比較
-
犬用キャリーバッグはハード?ソフト?電車移動に最適なケース徹底比較【実在商品あり】
-
「夏の犬の散歩は何時が安全?初心者飼い主向け徹底解説」
-
犬の散歩は冬に何度まで大丈夫?犬種別の寒さ対策と安心ポイントを解説
-
犬の散歩は冬の夜が危険?防寒&安全グッズ完全ガイド
-
犬の食器とスポンジは分けるべき?ヌメリの正体と愛犬が舐めても安心な洗い方・おすすめ洗剤
-
犬用見守りカメラおすすめ3選|選び方・注意点・活用法も徹底解説
-
【愛犬と快適ライフ!】幅150cmケージは本当に必要?失敗しない犬用ケージ選び完全ガイド
外部参考リンク



この記事の情報は、以下の信頼できるデータや専門サイトをもとに作成しています。
より詳しく知りたい方はチェックしてみてください🐾
コメント